facebook
X
instagram
Line
言語
日本語
English
toggle navigation
Home
日本遺産ストーリー
イベント
スポット
モデルコース
動画
資料ダウンロード
お知らせ
利用規約
プライバシーポリシー
サイトマップ
スポット
Home
スポット
8笹畝坑道
print
印刷する
8笹畝坑道
笹畝坑道は江戸時代末期に開発され、大正時代末期まで操業していた笹畝鉱山の本坑道跡です。その後、明治12年(1879)には三菱商会が経営する吉岡銅山の支山となりました。坑道内は吉岡銅山の二番坑道につながっています。
昭和52年(1977)に吹屋が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたことを受け、保存事業として翌年から整備が始まり、昭和54年(1979)から一般公開されました。内部の温度は一年をとおして約15度となっており、坑道の一部はアルコール飲料の長期熟成にも活用されています。
住所
岡山県高梁市成羽町中野1987
Url
高梁市吹屋観光協会(公式ホームページ)①観光施設
営業時間
4月~11月 10:00~17:00、12月~3月 10:00~16:00
定休日
4月~11月毎日開館、12月~3月土日月祝開館
クッキーの同意がないため表示できません
クッキーの設定をリセット
TOP
クッキー(Cookie)について
当ウェブサイトは、位置情報サービスの提供と、より良いサービスを目的としたアクセス分析を行う為にCookieなどを使用しています。Cookieの利用に同意いただけない場合は、Googleマップを利用したコンテンツをお楽しみいただくことができません。詳細は
プライバシーポリシー
をご参照ください。